こんなのもいる

日々考えていることを書き残しています

新興住宅地で災害に遭う心配があるけど、安全な場所ってわかるの?

この度の九州地方を震源とする地震で被害に遭われた方々に、

心からお見舞い申し上げます。

 

このエントリーの下書きを書いている時に

熊本地震が起こったため、

しばらくこの記事をアップしようか悩んでいましたが、

人々の共有知として、少しでも何か残せればよいかと考え、

書き上げることにしました。

 

高度経済成長の時期から、

全国各地で新興住宅地が造成されました。

昭和40年代、50年代に作られた住宅は、

築30年、40年が経ち、そろそろ建て替えやリフォームの時期かもしれません。

また、空き家も目立ちはじめています。

そんなリフォーム済みの物件や空き家は、

家を持ちたい人には、ちょうどいい物件に見えます。

 

でも、その物件は、

地震や大雨などがあった時に、被害にあわないか、

あるいは、被害にあうことも想定して住むことにするか、

考えておいたほうがいいかもしれません。

次のような場所は、特に注意してはどうでしょうか。

 

 ・埋め立て地

東日本大震災で、浦安エリアで液状化現象が

発生したことは、記憶に新しいと思います。

下水管が地表に飛び出したり、家が傾いたり。

埋め立て地といっても、海沿いだけでなく、

内陸にもあります。

昔、沼地だったところや、水田だったところなど。

こういう場所では、建物を建てる際、地盤改良が行われていたり、

建物の基礎が地中深くまで打ち込まれていると思いますが、

年月が経つにつれて、

地面の強度が落ちていることも考えられます。

以前は沼地や水田だったところで、

築30年近く経った大きな建物や公園の中には、

道路や広場 のインターロッキング舗装が

凸凹しているところ、

けっこうあると思います。

 

・山から平野になるところ

平成26年に広島市安佐北区安佐南区で発生した土砂災害。

住宅地広背の山が崩れるとともに、土石流が発生しました。

山から平野になる部分は、扇状地と呼ばれる地形であり、

ここでは、過去にも、土石流が発生していました。

扇状地は、土石流がある一方で、

山からのミネラルも土砂と一緒に運ばれてくるので、

土の栄養分が豊かであり、

昔から、田んぼや畑になっていました。

ということは、昔の人は、

ここは住むには危険なところだが、

田畑にはよい場所、という

認識があったと思います。

 

・川の流れを付け替えたところ

周りより土地の高さが低かったり、

地面が柔らかいといった、

水の流れやすいところに

川は流れています。

治水・土木技術の発達により、

川の流れを整え、まっすぐにしたところもあります。

そして、もとからあった川の流れは、

堤防などを作ってため池にしたり、

あるいは埋め立てて平地にしているところもあります。

しかし、想定外の量に雨が降った場合、

堤防が壊れて、むかし、川の流れがあった部分に、

雨が流れ込む可能性があります。

もともと、水が流れやすいから、

川ができていましたから。

そうなると、堤防のそばや、

川を埋め立てたところにある建物は、

水をかぶる可能性があります。

 

こういうことを考えると、 

昔、人が住んでいなかったところは、

災害に巻き込まれやすい等、

何らかの理由があって、あえて住んでいなかった、

ということに気づきます。

 

では、そのような危ない場所を

見極めるには、どうすればいいでしょうか。

私は、昔の地図と今の地図を見比べると、

ある程度は、わかってくると思います。

昔の地図、といっても戦後すぐから昭和40年代くらいの地図って、

どこで見られるんでしょうか。

公立図書館や博物館などには、ありそうです。

気になったら、問い合わせてみるといいかもしれません。

 

国土地理院が作った、過去から現在までの

全国各地の地図が、フォトショップのレイヤーのように

重ねてあって、比較できるような

インターネットサイトがあればいいのにな、

と、こんなのさんは、思いました。