こんなのもいる

日々考えていることを書き残しています

行政の現代アート事業は誰のためにやるのか

あちこちで、行政主導による、現代アートをまちづくりに活かそうという

取り組みが行われています。

 

作品に対する評価は、人それぞれなので、まあいいいんですが、

芸術と行政の関係って、どういうことなんでしょうね。

 

昔から権力者は、当時の最先端の芸術家に、作品を作らせていたので、

そういう点は、まあ、変わってないね、と思います。

ただ、現代は、作品を作らせたり、買ったりする原資が、

国民や住民から徴収した税金だったりするので、

「そんなことに税金を使うなんて、けしからん」という意見が出るのでしょう。

 

現代アートを活用して、まちの魅力にスポットを当てる、ということなら、

行政がやる意味はわかりますが、

行政がスポンサーになって、現代アート作品を作らせることが目的になっているようなことは、ないでしょうかね。 手段が目的になっちゃってませんかね。

 観光振興、地域活性化、地域創生を言い訳にして、そういうことを

やっているのではないか、と思われるものもありそうです。

あるいは、現代アート作家ではなく、大学の先生とか、アートプロデューサーが、

自分の育てた学生やお抱えの作家を売り込むため、行政にすり寄ってくる、

なんてこと、あるんじゃないかな。

「役所さん、この作家のパトロンになってください。

もちろん、私には紹介料を払って」ってね。

 

結局、住民のために税金が使われていると思えなくて、

首長の「やってるんだ」パフォーマンス、芸術家やプロデューサーの実績づくり、

国や県の補助金を無理矢理取ってきていいカッコする、

という胡散臭い部分が見えると、住民の賛同や協力は得られないでしょうね、

と、こんなのさんは、思いました。