こんなのもいる

日々考えていることを書き残しています

博物館が不要な人は、家族の思い出写真もいらない人

まちに、博物館とか、歴史資料館というような

地域の歴史を調べて、紹介する施設があります。

ないまちもあります。

 

これらの施設は、ほとんどが公立のものです。

時々、博物館のようなハコモノに税金を使うのは無駄遣いだから、

作る必要はない、つぶしたほうがよい、

という意見が出されます。

一般市民からも、首長からも。

 

そのようなことを言う人は、歴史をきちんと記録、整理し、

後世に伝えることは不要、という考えをお持ちでしょう。

だから、旅先での風景やレストランで出て来たおいしい料理を撮った写真、

家族でどこか出かけた時の写真やビデオ、

子どもが一生懸命、学校で作った図工作品などには、

一切の興味や価値を感じず、

記録しなかったり、すぐに捨てたりしているんでしょうね。

もし、残しているとしたら、考えと行動に矛盾が出てきます。

特に、市町村長といった首長さんや、役所の人が、

家族の思い出は残すが、まちの思い出は残す必要はない、

ということでしたら、これは、大きな矛盾を感じます。

まちのために働いている人が、まちの成長過程を顧みない、

ということですから。

 

住民や、観光客等の来訪者が、

まちのことを知りたいと思った時、

まちの過去のことは記録に残っていないのでわかりません、

ということで、いいんでしょうかね。

まちの成り立ちを知りたい→わかりません

まちの名産品を知りたい→わかりません

まち出身の偉人を知りたい→わかりません

まちに起こった災害を知りたい→わかりません

まちの人口推移を知りたい→わかりません

このようなことで、

住民に、まちに愛着を持ってください、とか

観光客に、まちに興味をもって来てください、と

呼びかけても、説得力はありません。

愛着や興味を持つ、きっかけが足りないのですから。

 

海外に留学したり、仕事に行った人が、

相手から、日本のこと、特に歴史や文化について聞かれたとき、

自分がそれらについて不勉強だったため、

うまく答えられず、恥ずかしい思いをした、

ということがあるそうです。

 

日本国内でも同じじゃないかな。

あなたの住んでいるまちには、何があるの、

と聞かれて、何もない、または、知らない、

という答えでは、会話が弾まず、さびしくありませんか。

 

公立博物館って、やっぱり必要なんじゃないかな、

と、こんなのさんは、思いました。