こんなのもいる

日々考えていることを書き残しています

日本文学史におけるラノベや漫画の位置づけ

日本文学史の教科書に目を通してみました。

 

現代文学の項目では、村上龍大江健三郎が紹介されていました。

・・・現代って、いつのことを言っているのでしょ。

1970年代、1980年代かな?

 

今は2010年代なので、

70年代、80年代を現代と扱うのは、

なんだか違和感を感じます。

1990年代以降の文学は、

まだ評価が定まっていない、ということでしょうか。

 

いずれ、いわゆる「ライトノベル小説」も

評価が定まれば、教科書に載り、大学入試に出たりするんでしょうかね?

「うわー、『化物語』の作者名答えられなかった〜」

という阿鼻叫喚の声が入試会場に響くのでしょうか?

 

 また、国内外で、文学のみならず、

社会全体に大きな影響を与えている「漫画」も

日本文学史の教科書には出てきません。

平安時代の絵巻物や江戸時代の浮世絵は載っています。

これも、ライトノベルのように、

評価が定まっていないから、ということなんでしょうかね?

手塚治虫トキワ荘メンバーのくらいの世代までは、

世界的にも評価が出ていると思います。

漫画は文学に位置づけられていない、ということなんでしょうか。

 

学校の先生が大真面目に、

涼宮ハルヒの憂鬱』や『ドラえもん』について教える、

なんて時代が、早く来ないかな、

と、こんなのさんは、思いました。